襖の縁

縁とは

襖の縁

襖絵の黄金時代ともいえる安土桃山時代。その当時、築城が盛んに行われ、大広間の書院の襖を画紙として日本を代表する絵師たち、狩野永徳、長谷川等伯らは、つぎつぎと障壁画の作品を生み出していきました。
これらは、襖そのものが一枚の大きな絵画であり、また、その襖が建て込まれた部屋の用途によって、二枚、三枚と横への拡がりが求められました。このようにして造られた襖は、「襖は空間を仕切る建具でありながら、壁である」という特有の機能性から、結果的に障壁画としての役割を果たしていったのです。
この美術品ともいえる襖絵に、周囲の壁面から際立たせるために、また逆になじませるために、めぐらしたのが漆で塗られた縁でした。洋画でいう額縁と全く同じ発想です。もちろん本来の建具としての機能上の目的は、いうまでもありません。美的な面と機能的な面を同時に担う…縁。
周囲の環境から浮き立たせる、とはいっても、調和がとれてこその縁である、ということができます。そのため、その時代時代の建築様式や、大名、文人、茶人たちの好みと深い関連があったことは、否めません。額縁的役割の縁を塗ったのが塗師であり、材料となったのが、漆でした。ことに日本では、良質の漆がとれることから、かなり古くより生活の中に使われてきました。それらは縄文前期の「漆器土器」に、また法隆寺の「玉虫厨子」の漆絵に見られ、その寿命の長さは、驚異的です。
縁における漆は、美的・装飾的効果以外に木地の保護・補強としても、極めて重要な役割を果たしています。
漆塗りの工程は、たいへん複雑ですが、原則として下塗り、中塗り、上塗りの順に行われます。下塗りは木地を整え、堅牢にするために、中塗りは上塗りの効果を大きくするために、施されます。仕上げは、「花塗り」と「磨き仕上げ」に分かれます。花塗りは、油分を含んだ漆を塗り、そのまま乾燥させると光沢が出ます。磨き仕上げは、油分のない上塗り漆を塗り、その後、研磨して、光沢を出します。
このような伝統的工法によって創られた縁が襖に取り付けられると、そこに極めて美術性の高い建具が生まれます。まさに日本の伝統が生み出したひとつの文化といえましよう。
今日では“周囲となじませる”といった狙いから、生地のままの木肌や木目を生かした木地縁を使う傾向にあるようです。しかし、もうひとつの“際立たせる”襖のあしらいが、現代のインテリアに、もっとアレンジされることを願うのは、ただ単に日本人ゆえの郷愁からでしょうか・・・。

縁の役割

縁は襖の外周を囲って、強度の点からも機能上からも重要な役割を果たし、デザイン的には、上貼り紙とあいまって襖の美しさを引き立てます。 縁の太さはいろいろですが、最近の意匠設計の傾向として、細縁を使うことが多くなってきています。また、色も洋間続きの和室になじむものが登場するなど、バラエティに富んでいます。縁の素材縁の素材は、一時、量産用としてアルミや合成樹脂のものが出まわりましたが、建て合わせなどの作業性が悪いため、現在では、ほとんどが木製になっています。主な産地は和歌山です。木製縁の種類木製縁は大別すると、「生地縁(木地縁)」と「塗り縁」に分けられます。塗り縁の方が主力ですが、近ころは、生地縁の細縁が好まれる傾向にあります。
しかし、生地縁は日に焼けやすく、汚れやすいという欠点があります。その点、塗り縁は汚れもつきにくく、耐久性に富み、特に天然漆を使ったものが、もっとも優れています。

生地縁

生地縁には、赤味杉柾、檜、ひば、たも、栗、などが用いられますが、これらの国産材はだんだん手に入りにくくなっているのが現状です。そこで、それにかわって外材のスプルース、米杉柾などの生地縁が大半を占めています。
生地縁は、全く加工しない生地のままのものと、汚れ止めに、ワックスや透明塗料を塗ったものとがあります。

塗り縁

塗り縁の下地の素材としては、檜、ひば、杉、スプルース、米杉などですが、やはりこちらもスプルース、米杉が主です。
塗料は、漆、カシュー、ラッカーなどで、主流はカシューです。

塗りの種類

塗り方としては、塗り立てのままの「花塗り」と、塗ってから表面の艶を消して磨く「磨き仕上げ」とに分けられます。

花塗り

油分を含んだ漆を塗り、乾かすだけで研ぎ出さない技法。漆特有の光沢があらわれ、塗り立て、立て、などとも呼ばれます。工程は少ないが漆を均等の厚さに塗り、かつ刷毛目や塵挨もないようにするには熟練を要し、漆濾しも中塗りなどよりも回数を多くし、刷毛も上塗り専用のものを使用します。 上等のものを上花塗り、中級のものを中花塗り、並みのものを三方塗りといいます。

(1)黒塗り

“漆黒”という言葉があるように、漆の代表的な色である黒漆を上塗りにしたもの。艶のある黒漆で塗る仕上げ(黒塗り立漆、黒花塗り立漆)と、艶のない無油の黒漆で仕 上げる技法(黒艶消塗り)がある。

(2)朱塗り

朱合漆、朱合蝋漆に朱の粉を重量比で等量混ぜ合わせた朱漆で上塗りしたもの。朱漆は朱の顔料が、化学変化をおこしやすく、色変わりしやすい。

(3)潤み塗り

黒の花塗り漆に弁柄または朱の粉を混ぜ合わせた弁柄漆や朱漆を塗ったもの。あるいは朱合漆に油煙(松煙)と朱の粉または弁柄を混合した潤み漆を塗ったもの。朱潤 み、弁柄潤みとも呼ばれ、落ち着いた色合いである。

(4)目はじき塗り

欅、栗、たもなど導管の大きい素材に漆を塗ると、導管の内部に入っている空気が、塗面の漆をはじくのを利用して木目を表したもの。

(5)目起こし塗り

錆研ぎをした木地面に錐先で木目に似せて線彫し、木目の高い部分にのみ漆がつくように塗ったもの。

(6)春慶塗り

透明塗りの一種。黄色ないし紅色に着色した木材素地に透明漆(春慶漆)を上塗りして、漆の膜を通して木地を表したもの。黄色はくちなしや雌黄を用いて黄春慶と呼ばれ、紅色は洋紅や弁柄を用いて紅春慶といわれる。14世紀に堺の漆工・春慶が考案たものといわれる。

(7))溜め塗り

木目の上に朱漆や赤漆、黄漆、青漆を中塗りし、その上に透漆を上塗りしたもの。半透明の美しさがある。木目を出さずに中塗りした色漆の上に透漆を塗る方法もある。朱溜め、赤溜め、青溜めなどと呼ばれる。

(8)塗り蝋色

艶のない無油の黒色漆で塗ったもの。
このほか、変わり塗りとして「布目塗り」「虫喰い塗り」「梨地乾漆粉蒔き」などがあります。

磨き仕上げ

塗ってから表面の艶を消して磨く「磨き仕上げ」には次のものがあります。

(9)黒蝋色塗り

上塗りにおいて黒蝋色漆を塗り、乾かす。次に朴炭か静岡炭で研いで平滑にする。さらに蝋色炭で研いで塗面を滑らかにする。その後に、研ぎ面を油と砥の粉で胴摺を行い、すり漆と角粉磨きを三度くりかえし、充分光沢を発したら仕上げとする。花塗りは、塗りっぱなしであるのに対して研磨する点、工程的に異なり、したがって光沢も花塗りより堅くて強い感じになる。

(10)朱蝋色塗り

上塗りにおいて朱の粉を朱合蝋色漆、または木地蝋色漆に混ぜ合わせた漆を塗り、黒蝋色漆塗りと同じ工程で仕上げたもの。

(11)根来塗り

黒の中塗りに朱漆(朱の粉を混ぜた朱合蝋色漆、木地蝋色漆)で上塗りをし、ところどころに中塗りの黒を霞のように研ぎ出したものを蝋色仕上げした塗り方。元来は研ぎ出さなくて使っているうちに上塗りの朱がすりへり、中塗りの黒が出てきたものである。