襖の外観

襖とは

襖は、昔は「障子」という言葉が広い意昧で用いられていたため、「襖障子」と呼ばれていました。現在では、障子と襖は別のものとして区別され、襖は部屋の間仕切りや押し入れなど、実用とインテリアを兼ねた建具として使われています。
襖は、襖紙(上貼り)・下貼り・引手・縁・骨などで構成され、 最近では、その材質もデザインもさまざまです。
なお、仕上がった襖は普通「本」の単位で数えます。

襖

襖のはめ込み方

襖のはめ込み方

襖のいろいろな呼び方

襖は、その種類や使われ方で呼び方が変わります。

(1) サイズによる名称

A. 高さ寸法による呼ばれ方

  • 五七【ごしち】高さが5尺7寸のもの。
  • 五ハ【ごはち】高さが5尺8寸のもの。
  • 中間【ちゅうま】高さが3尺以上5尺くらいまでのもの。
  • 半襖【はんぶすま】高さが2尺以上3尺くらいまでのもの。
  • 丈長【たけなが】高さが5尺8寸を超える丈長と呼ばれるものもあります。なかでも2m丈の建具に合わせて、襖の高さが2mのものも増えています。
高さ寸法による呼ばれ方
長さの基準
1尺=約30cm 1寸=約3cm
2尺=約60cm 5尺7寸=約171cm
3尺=約90cm 5尺8寸=約174cm

B. 幅による呼ばれ方

襖は柱と柱の間の寸法(内法寸法)に、入る本数によって、次のように呼ばれます。

  • 2枚立【にまいだち】
    柱と柱の間が2枚の襖で構成されるもので、「引き違い」とも呼ばれる。特に1間のまなか幅のところに入るものを「間中」という。
  • 4枚立【よまいだち】
    柱と柱の間に4枚の襖が入るもの。内法が9尺の場合は「九四」、または「9尺4枚立」、2間の場合は「2間4枚立」、または「二間」、同じく2間半は「2間半4枚立」、または「二間半」、3間の場合は「3間4枚立」、または「三間」と、それぞれ呼ばれる。
高さ寸法による呼ばれ方

(2) 開閉式による名称

A. 引き

  • 片引き
    1本の溝に1本の襖が入るもので「一本引き」ともいう。
  • 引き分け
    1本の溝に2枚立として入れたもので左右に引き分けるもの。
  • 引き違い
    2本以上の溝に入れ・引き違えることができもの。
片引き・引き分け・引き違い

B. 開き

  • 片開き
    1本の襖の片側に丁番を取り付け、その反対側に取手を付けたもので、開閉して使用する襖。
  • 両開き
    2本の襖を手前に引いて使用する襖。観音開きと呼ばれるものもある。
  • 観音開き
    2枚、3枚、あるいは4枚ずつの襖が左右に吊られていて、折りたたんで開くもので仏壇に多く使われている。
片開き・両開き・観音開き

C. その他

  • 倹鈍【けんどん】
    上下に上げ下げして取りはずすことのできる小襖のこと。
  • 嵌めごろし【はめごろし】
    壁に取り付けたままで、開閉のできない襖のこと。

(3) 用途別の呼称

  • 間仕切り(中仕切り)
    部屋と部屋とを仕切るために使われる襖。襖の両側が部屋に面するため両面に上貼りが貼られる。このため、「両面」「両面貼り」とも呼ばれる。
  • 鴨居上【かもいうえ】
    押入れの上の小襖のことで、現在では、「天袋」とも呼ばれる。縁は細縁、または縁なし(太鼓襖)が用いられることが多い。
  • 天袋・地袋【てんぶくろ・じぶくろ】
    床の間の脇床の上段・下段に取り付けられる小襖のことで、上段のものを天袋、下段のものを地袋と呼ぶ。縁は細縁が用いられることが多い。
用途別の呼称

(4) 縁の取り付け方法による呼称

  • 堀付き【ほりつき】
    一般的な縁の付け方で、縁の表面に釘の頭が見えないように、折れ合い釘、木ネジなどを使って縁を取り付けたもの。このため「釘かくし」「折れ合い」とも呼ばれる。
  • 打付【ぶっつけ】
    縁の外側から釘止めをしたもの。釘の頭が表面に出ているため、「打ち付け」とも呼ばれる。
  • 印籠【いんろう】
    縁と骨を印籠の形で取り付けたもの。
縁の取り付け方法による呼称

(5) 縁の太さによる呼称

  • 並見付き【なみつき】
    縁の見付きが6分5厘のもので、一般的に使われているもの。
  • 細縁襖【ほそぶちぶすま】
    縁の見付きが、並見付きよりも細いもの。5分、4分などがある。
  • 太縁襖【ふとぶちぶすま】
    縁の見付きが、並見付きよりも太いものをいい、見付きが8分または1寸のものが多く、主に東北・北陸地方などで使われる。
長さの基準
1分=約3mm 5厘=約1.5mm
5分5厘=16.5mm 7分5厘=22.5mm
6分=18mm 8分=24mm
6分5厘=19.5mm 8分5厘=25.5mm
7分=21mm  

(6) 変わり襖

  • 太鼓襖【たいこぶすま】
    縁なしの襖で「太鼓張り襖」「坊主襖」とも呼ばれ、茶室や、洋間と和室の間の仕切り鴨居上などに多く用いられる。引手は切引手を使うことが多く、切引手は骨の1小間をそのまま引手代わりにしたもので、その小間に引手板を入れ、表面には上貼り紙を貼って仕上げる。ただし、裏と表の同じ位置に引手がつくれないため、茶室の場合には室内側は襖骨の小間で下から4つ目に、室外側は5つ目に切引手を付けるのが一般的である。この切引手は「落とし引手」「塵落とし」などとも呼ばれ、デザイン的にはすっきりしているが、上貼り紙に直接手が触れるために汚れやすいのが、やや難点である。
太鼓襖【たいこぶすま】
  • 源氏襖【げんじぶすま】
    襖の一部を切り取って、その部分に障子を組み込んだもので、「中抜き襖」とも呼ばれる。この襖を使うことで部屋に光を取り入れたり、デザインに変化をもたせることができる。
源氏襖【げんじぶすま】

(7) 規格品・特注品の呼称

  • 注文襖【ちゅうもんぶすま】
    建物の柱、鴨居、敷居に、一本一本丁寧に合わせてつくられる伝統工法の襖。上貼りの模様から縁、引手はもちろん、サイズ・構造まで指定することができ、4枚つなぎや6枚つなぎなどの模様の特別注文も可能。「建て合わせ襖」とも呼ばれる。
  • 寸法襖【すんぽうぶすま】
    注文襖と規格襖の中間に位置するイージーオーダー的な襖。注文襖ほど細かくはないが、寸法・模様など、ある程度顧客の注文に応じられる。工期も注文襖ほどかからない。
  • 規格襖【きかくぶすま】
    襖の高さや幅などが標準化(規格化)されている襖。上貼りの模様やサイズが決められているため量産ができ、価格も比較的安い。